介護事業者専門の求人コンサルティング

「3ヶ月、応募ゼロ…何とかしなきゃ!!」

見出し

BTRNUTSS

Benefit 有益性

応募が入るようになる

求める人材からの問い合わせにつながる=不要な人材からの応募がなくなる

中長期的な人材戦略を立てれる

Trust 信頼性

主任ケアマネジャー/介護福祉士

国家資格キャリアコンサルタント

居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどの管理者を歴任

ケアマネジャーの経験20年以上。

介護業界の人手不足の課題を解決したい。

職員の処遇を改善したい。

利用者、家族が安心して生活できる社会にしたい。

求人のコンサルティング、求人原稿の作成代行で複数の応募し採用につながった。

Rush 緊急性

労働力人口の減少、転職の斡旋に流されない

競合も始めている 競合より先に始めること 

従来の採用では金銭を失うか、求めていない人材を採用するしかない。

Number 数字

介護福祉士、ケアマネジャーの経験20年以上。

150以上の事業所と連携。700名以上の利用者を支援。

11の求人支援、8職種の採用に成功

採用成功率 73%

Unique 独自性

介護保険制度、介護業界の変遷を自ら経験。

介護職員、事務員、ケアマネジャー、看護師など多職種の働き方、

キャリア感を知っている。ライフステージにおける仕事とプライベート、

世代や年代ごとの仕事に対する意識などを教えることができる。

介護はすばらしい仕事。人の感情や生きる意欲、幸福感、人生観にふれる尊い仕事。

ウェブ技術、介護職へのキャリアカウンセリング

Trendy 話題性

競合他社と同じフィールドで戦ってはいけない

従来の求人、採用では人は集まらない

Surprise 意外性

ウェブ求人広告はレッドオーシャン。

アナログとデジタルを使いこなせる事業所が生き残る

Story 物語性

高齢者や障がい者が労働市場で活躍できる社会。

障害の有無、年齢によって排除されない社会を実現したい。

労働力人口が減少しても、わたしたちの業界は機械やAIで代替できない。

飲食店はモバイルオーダー、配膳ロボット、オペレーション工夫して限られた人員での運営を改善。宿泊業は

求人票のイラスト

ハローワークに求人票を出したのに、一つの応募もないままに掲載期間が終了してしまったー。

10年ぐらい前からでしょうか。このような話を

「募集をかけても応募が入らない」「採用してもすぐに辞めてしまう」

このような悩みはありませんか?
労働力人口の減少はとまらず、従来の求人活動を続けていては状況は悪くなるばかり。

Problem

「結果の出ない求人広告に、これ以上払いたくない!」

「応募につながらない広告や求人サイトなんて詐欺だ!」

「次の採用ができないまま、退職の日が来てしまった。」

「なぜ応募がこなくなったんだ!今まではこれで採用できていたのに。」

Affinity

2000年に介護保険が施行されたころ。土日の折り込み広告に求人情報を載せれば、翌週には何本も応募や問い合わせの電話が入りました。

2008年にリーマンショックが起きた後、ハローワークには職を失った人が溢れ、

でも、それは仕方のないことです。介護業界では、増え続ける要介護高齢者を支えることに一生懸命で、時代の流れを観察する暇などなかったからです。
法改正のたびに介護報酬は見直され、書類は増え、利用者様とのコミュニケーションの時間を削らざるを得ませんでした。

私たちが必死で介護をしている間に、若者は減り、インターネット技術は進化し、気が付けば介護人材の平均年齢は50歳を超えました。介護の仕事に就いている20代・30代の若者は●%しかいなくなりました。

Solution

そこで、インターネットで仕事を探す現代ならではの、応募募を獲得するためのウェブコンサルティングサービスを始めました。

Offer

自社サイト(ホームページ)に採用情報をしっかりと掲載することで、ホームページを見つけた求職者が、貴社で働くメリットを感じ、応募につながるというわけです。

Narrow

しかし、これはあまり知られていないのですが、ホームページは公開したあとの運用の方が大事なんです。ホームページを公開するのは、言わばお店をオープンするようなもの。チラシを配ったり、広告宣伝をおこなわなければ存在を知ってもらえません。

ホームページに求職者を呼び込むために、検索結果画面で上位に表示されるようにしたり(SEOと呼びます)、皆さんのスマホに広告を表示させたり、SNSでつながるなどインターネット上での施策が必要なため、公開後90日間は

私たちOne’sWorkでは、介護の現場をよく知るWebコンサルタントがホームページを制作し、介護の仕事を志す人たちの心に刺さるようにメッセージを書きます。貴事業所の特長、強みを見出して訴求できるのは、ケアマネジャーとしての実務経験があるからできることです。

Action